美容師として結婚後も同じように働いていけるかお悩みの方も多いでしょう。特に子どもが産まれると、今までのような働き方は難しくなります。結婚しても仕事と家庭をうまく両立させるにはどうすればいいでしょうか? 美容師として働き続けるために、自分に合ったスタイルをみ見つけることが大切です。
結婚・出産後のライフスタイルの変化
美容師の仕事は、帰りが遅かったり土日が忙しい職業です。休みも平日休みが一般的でしょう。結婚して子どもが産まれると、遅くまで働けなくなり子どもの体調不良、保育園や学校行事などで出勤できない日も増えます。土日も含め、預ける人がいなかったら今まで通り続けることが難しい職業です。
女性の結婚適齢期と、仕事が軌道に乗り始める時期は重なることが多いです。せっかく手にした経験やスキルですが出産をして、働ける状況ではなくなってしまい美容師を辞める人もいます。しかし女性美容師のニーズは高く、特に女性のお客様は「担当は女性の美容師がいい」という方が多くいます。女性同士だと気軽に相談できたり、悩みも共感しやすいですよね。
美容室は今やコンビニより多いと言われており、いわば全国どこでも働き口があると言えます。結婚しても子どもがいても美容師として働き続けるには、自分に合った働き方ができる職場を見つけることです。
家庭と両立できる職場選び
時短勤務やパート勤務にする
フルタイムでの勤務が難しいと感じたら、時短勤務やパート雇用が可能か聞いてみましょう。パートだったら正社員より時間の融通が利くはずです。時短勤務が難しい場合は、ほかの美容室への転職も検討してみましょう。
既婚者や子持ちの美容師が多いお店で働く
働いている人同士が共通の悩みがあると、理解し合えるので助かります。ママの美容師同士なら予定に合わせて勤務を交代してくれたり、お互い気遣って働くことができます。実際に子どもがいながら働いている人が身近にいたら、話を聞いたりどう働いているか参考にしてみるのもいいでしょう。
産休や育休制度のある美容室で働く
結婚・出産後も働く意思があるのなら、産休や育休制度の整った美容室に転職するのもいいでしょう。現在は、結婚・出産しても働きやすいように制度がきちんとした美容室も増えています。
福利厚生が整っている美容室なら、働いていても安心です。ただ、出産後すぐに保育園を探したり準備したりするのは子育てしながらだと結構大変なので、計画的に少しずつ進めておくのがおすすめです。
産休・育休について
産休とは
産休とは、産前休業と産後休業のことを言います。
産前休業は、出産予定日の6週間前から休むことができる制度です。産前休業は事前に勤務先に申請しないといけないので、早めに相談しましょう。
産後休業は、出産日の次の日から8週間休むことができる制度です。
産前休業と産後休業は雇用形態に関係なくとれるので、勤務先に早めに確認しましょう。
育休とは
勤務先に申請すれば、子どもが1歳になるまでの間休むことができます。保育園が見つからないなどの事情によっては1歳半まで延長可能です。
育休は取得条件があります。同じ勤務先で1年以上働いていて、子どもが1歳になったあとも継続して雇用が見込まれることなどです。
こちらも雇用形態に関係なく取得できますが、雇用が1年未満や、育休取得の申出日から1年以内に雇用が終了する場合、所定労働日が週に2日以下の場合は取得できません。
給付金について
加入している健康保険や雇用保険から、出産や育児のための給付金が支給されるのをご存知ですか?
出産育児一時金
加入されている健康保険組合から赤ちゃん1人につき42万円が支給されます。勤務先が社会保険に加入しておらず、個人で国民健康保険に加入されている場合は、各自治体から支給されます。
出産手当金
出産により仕事を休む人に支給されるのが出産手当金です。こちらは勤務先が社会保険に加入されている場合に受け取れます。出産予定日以前42日間(+予定日より遅れた期間)と産後翌日から56日間までが支給対象です。支給額は「標準報酬日額×2/3×日数」で計算します。
育児休業給付金
こちらは雇用保険に加入しているともらえる給付金です。育休を取得している期間が対象となります。支給額は「休業開始時賃金日額×支給日数×67%(育休6カ月以上が経過した場合は50%)」となります。申請すれば取得できますので、勤務先に事前に確認しておくといいでしょう。
美容師免許を別の仕事で活かす
美容師免許を活かして別の職業に転職することもできます。メイクアップアーティストやまつげエクステやパーマをするアイリストとしても働く人もいます。ほかにも障がいや病気などで外出が困難な方の自宅・病院に訪問して施術をする福祉美容師など、美容室で働くだけではない、幅広い分野で活躍ができます。最近はカット専門店やカラー専門店なども増えてきて、選択の幅は広がってきています。
メイクアップアーティスト
メイクアップアーティストの仕事は、映画や雑誌で俳優やモデルにメイクを施したり、結婚式場でブライダルメイクをしたりと幅広く活躍できます。写真スタジオで着付けやメイク、ヘアセットをする仕事もあります。
アイリスト
アイリストとはまつ毛ケアのプロフェッショナルです。まつ毛エクステ、まつ毛パーマなどまつ毛に関するさまざまなメニューを施します。アイリストは薬剤を用いることから「美容師免許」が必要な職業です。子どもがいても働いている方も多くいます。
福祉美容師
福祉美容師とは、個人宅や病院に訪問して施術する美容師です。主に高齢者や障がいを持っている方の利用が多く、高齢化が進むこれからの日本では多くの需要があると言われています。
働くママ美容師のメリット・デメリット
働くことのメリット
結婚して子どもが産まれるとお金がかかります。習い事やイベント事、生活費の増額など出費が多くなるのです。共働きだと収入が多くなるので子どもに好きなことをさせてあげたり、買ってあげられるようになります。
金銭面で余裕ができること以外にも、「自分の時間が欲しい」という理由で働きたいと考えている方が多いです。ずっと子育てばかりでは、自分の時間はまったくありません。
仕事をして社会とつながることで自分の時間の確保と心に充実感が生まれるので、子どもともうまく接していくことができると考える人もいます。
さらに仕事を続けてきた分、子どもが大きくなって手が離れる頃には、責任ある立場で仕事ができるキャリアや経験もあるのです。一度辞めて長くブランクがあると復帰するのもスムーズにはいかなくなるでしょう。
働くことのデメリット
働くうえで気がかりなことは、子どもの急な病気で休まなければいけないことです。保育園は熱があったら預かってくれませんし、預かってくれる人がいなければ休まなければいけません。
出勤したいと思っても、突然保育園から「体調が悪いから迎えに来てください」と連絡があったりするので、気が気ではありません。仕方のないことなのですが、それで休むことに罪悪感を感じるママは多くいます。
子育てしながら働くことに対しての理解が深まってきている昨今ですが、まだ休んだら申し訳ないという職場の空気はあるのです。
そして子どもが小さい頃はとにかく大変です。仕事から疲れて帰ってきても家事に追われてしまいます。慣れるまでは親も子どもも疲れてしまうでしょう。
小学校に入っても親の仕事はいろいろあるので、休まなければいけない日も出てきます。職場の雰囲気や理解度によりますが、休まなければならないことが働くママにとって大きな問題なのです。
まとめ
働く女性の急増から子どもがいても働きやすい職場作りをする美容室も増えてきました。
福利厚生の充実や子持ちの美容師同士が交流できる場などが整うと、働く意欲の向上につながります。家庭と仕事を両立させて、ママとしても美容師としても充実した毎日を目指しましょう。
コロナ対策、経費削減にも効果あり!
美容室向け電子書籍読み放題サービス「ビューン読み放題タブレット」
サービス詳細・お問い合わせはこちらまで!
