問い合わせ 問い合わせ

集客動画 集客動画

資料ダウンロードボタン

スキルアップ

福祉美容師とは? 仕事内容やなり方と福祉におすすめの資格

福祉美容師の資格と仕事内容とは

福祉美容師は、別名「訪問美容師」とも呼ばれ、介護施設やお客様の自宅を訪問して美容施術をおこなうプロフェッショナルです。身体が不自由な方や高齢者を主な客層とすることから、高齢化が進む日本社会における福祉美容師の重要度はますます高まっていくことが予想されます。ここでは、福祉美容師の具体的な仕事内容や、必要な資格などについて解説します。

福祉美容師とはどんなお仕事?

まずは、福祉美容師の仕事内容から見ていきましょう。どういった方を対象に、どこで、どのような施術をおこなうのかといった基本情報から、労働時間、休日、福祉美容師に求められるスキルなどを順番に解説していきます。

福祉美容師とは

福祉美容師は、障がいを持っている方や高齢で思うように動けない方、妊婦さんなど生活上介助を要する人のヘアカット等をおこなう美容師のことをいいます。仕事内容としては、一般的なサロンで働く美容師と大きく異なるわけではありません。カット、カラー、パーマ、スタイリングなど、お客様の要望にあわせたさまざまな施術をおこないます。

一般的なサロンの美容師との違いをしいて挙げるとするなら、美容師としての技術力だけでなく「介護を要する人に対する知識や気遣い」や「臨機応変な対応力」が求められるという点です。

お客様が福祉美容師を利用する理由や背景は、人それぞれです。身体的理由で外出が難しいことから福祉美容師を利用する人もいれば、精神的な不調が背景にある人もいます。そのため、福祉美容師は、お客様一人ひとりの背景をしっかりと理解したうえで、その場その場で臨機応変な対応やていねいなコミュニケーションをとらなければなりません。

福祉美容師が働く場所

福祉美容師は、自ら介護施設やお客様の家を訪問して施術をおこなう営業スタイルで、「訪問美容師」と呼ばれることもあります。営業スタイルという面から見ると、一般的なサロンとは大きく異なるといえるでしょう。

介護施設利用者を主な顧客とする福祉美容師の場合、休日や労働時間は介護施設の運用スケジュール次第です。そのため、夜遅くまで残業することはほとんどなく、美容師としてはめずらしく土日が休日となる職場もあります。

美容師免許は必須

福祉美容師になるなら、美容師免許の取得が大前提です。美容師免許を取得するには、厚生労働省が指定する美(理)容師養成施設に入り、修行して国家試験を受けなければなりません。独学で美容師の修行をしても、国家試験を受けることはできないため注意しましょう。なお、養成施設での修業期間は順当にいけば2年です。

美容師免許以外に、福祉美容師に求められる資格はとくにありません。しかし、福祉美容師を募集する求人の内容をみるに、ほとんどのケースにおいて美容師経験有りの人材が求められていることがわかります。美容師免許を取得してすぐに福祉美容師を目指すよりも、まずは美容室でアシスタント、スタイリストとして経験を積むことが、福祉美容師になるための第一歩だといえるでしょう。

タブレット版電子書籍

 

福祉美容師におすすめの資格

福祉美容師になるために必要な資格は美容師免許だけです。ただし、美容師免許以外にも、取得しておくことで福祉美容師として働きやすくなる資格があります。ここからは、福祉美容師を目指すなら取得しておいて損はない各種資格について詳しくみていきましょう。

認定福祉美容介護師®

認定福祉美容介護師は、NPO法人医療福祉情報実務能力協会が発行している民間資格です。美容師あるいは理容師の資格があれば受験可能であり、科目としての出題範囲は大きく分けて「病院環境衛生学」「医科薬科学」の2種類があります。また、学科試験だけでなく、ベッドメイキングや身体介助、消毒法などの実技面についても問われます。

学ぶことは多いですが、認定福祉美容介護師資格を取得することができれば「介護、福祉、医学および薬学に関する基礎的な知識を身に付けた美容師・理容師」という証明になります。福祉美容師としての活躍の幅を広げるための足がかりとして、取得を検討してはいかがでしょうか。

受験資格・受講料

認定福祉美容介護師の受験資格は厳格に定められており、具体的には以下の通りです。(2021年1月現在)

  • 美容師又は理容師の国家資格を有する方
  • 厚生労働省指定の美容師、理容師養成教育機関にて卒業された方
  • 美容師・理容師試験受験履修単位取得見込み証明が可能な方

上記に該当するなら、認定福祉美容介護師試験に申し込むことができます。申し込み方法は、郵送に限られていますが、願書は次の2通りの方法で入手可能です。

  • 郵送で受験の手引きを請求
  • 医療福祉情報実務能力協会のホームページで願書をダウンロード

受講料は10,800円です。郵送で受験の手引きを入手した場合は、同封されている指定銀行振込用紙または郵便振替用紙で受講料を支払います。ホームページから願書をダウンロードした場合は、ホームページで指定されている銀行口座や郵便振替口座への振込、現金書留の送付による支払いが認められています。

資格取得方法

認定福祉美容介護師の資格取得試験の流れについて説明します。

試験は1次課程と2次課程で構成されています。1次課程は協会指定教育機関における通信教育です。

2次課程は協会指定教育機関における規定日数のスクーリングとされており、1次課程の成績と2次課程の出席率によって合否が決まります。

なお、1次課程と2次課程終了後、3カ月以内に修了証と修了成績、および出席証明を提出しなければいけません。3カ月が経過すると、提出を受け付けてもらえないので注意しましょう。

福祉理美容師

福祉理美容師は、NPO法人日本理美容福祉協会が発行する民間資格です。福祉理美容師の資格を取得すれば、主に「外出が困難な高齢者や障がいを持つ人」を訪問し理美容施術をおこなうための基本知識や技能を習得したことの証明になります。高齢化が進む社会においては福祉理美容師を取得した美容師に対するニーズはますます高まり、活躍の機会も増えるでしょう。

福祉理美容師の資格を取得するためには、日本理美容福祉協会の「福祉理美容師養成講座」を受講しなければいけません。講座では、身体が不自由な人や高齢者に対して適切な美容施術をおこなうための正しい介助の知識を学べます。また、知識だけでなく福祉理美容の実践的なスキルを身につけることができるため、福祉美容師としてのスキルアップを目指す人におすすめです。

受験資格・受講料

福祉理美容師の受講資格はシンプルで、「理容師」もしくは「美容師」の資格を持つ人ならだれでも受講できます。受講料は教材テキスト費や実技講習プログラムなど諸々込みの「福祉理美容師コース」で27,000円です。ただし、実技講習を受ける会場を変更する場合は変更手数料としてさらに2,000円がかかります。会場変更については、よほどの事情がない限り認められないため、申込みの段階で受講会場の場所をしっかりと確認しておきましょう。

資格取得方法

福祉理美容師の講座を申し込んでからの流れは、次の通りです。

  1. テキスト学習
    受講料入金後、協会からテキストや問題集、解答用紙などが送られてきます。それらの教材を使って、自宅学習を進めていきます。
  2. レポート提出
    自宅学習についてのレポートを提出します。レポートの採点結果が78点以下の場合は再提出が必要です。
  3. 講義および実技スクーリング
    レポート提出後、2日間の講義、実技スクーリングについての受講案内が送付されてきますので、よく読んで講義に臨みましょう。1日目は講義、2日目が実技スクーリングという日程です。講義とスクーリングについてもレポートを作成し、提出する必要があります。
  4. 修了証発行
    すべてのカリキュラムを修了すると、協会から修了証が発行されます。

修了証のほか、任意で顔写真付きの「福祉理美容師資格認定カード」を発行してもらうこともできます。発行費用は、送料込みで3,000円です。

訪問福祉理美容師

訪問福祉理美容師は、一般社団法人日本訪問福祉理美容協会(JVBWA)が認定する民間資格です。外出が困難な高齢者や障がいを持つ人に快適な美容施術をおこなうための知識やマナー、訪問美容の準備、道具の取り扱い、高齢者とのコミュニケーションなどに関する指定の講習を受けることで、訪問福祉理美容師として認定されます。

ベッドから車いすへの移乗方法や、ベッドの上でカットやカラーなどの施術をする方法など、実践的な内容を学ぶことができるため、寝たきりの方や車いすの方、聴覚視覚障がいを持つ人への施術方法を正しく習得したい人におすすめです。

訪問美容の市場規模は年々拡大しており、福祉や介助の正しい知識を持った美容師に対するニーズも高まっています。訪問福祉理美容師の資格を取得することで、より多くのお客様の要望に応えられる美容師として活躍できるでしょう。

受験資格・受講料

訪問福祉理美容師の受講資格は、次の通りです。

  • 美容師又は理容師の国家資格保有者
  • 厚生労働省指定の美容師、理容師養成教育機関を卒業した者
  • 美容師・理容師試験受験履修単位取得見込み証明が可能である者

上記のうち、どれか一つにでも該当するなら訪問福祉理美容師の受講資格があります。
受講料は25,000円で、支払い方法は銀行振込のみです。訪問福祉理美容師の講座は、協会のホームページにある「受験予約フォーム」からしか申し込むことができません。予約が完了すると、予約確認メールが届きます。その後一週間以内に再びメールで「受講番号」と「受講料振込口座」を知らされるので、指定の期限内に受講料を振り込みましょう。納付期限を過ぎてから振り込んでも受講はできないので注意が必要です。

資格取得方法

講座の開催日程は随時であり、協会のホームページにも決まった日時は記載されていません。開催日時を知りたいのであれば、協会に直接電話するか、ホームページ上のお問い合わせフォームを通じて確認する必要があります。

講座の開催場所は、協会の各支部です。支部は東京・横浜・大阪・名古屋・仙台・福岡・札幌と全国各地にあるので、受講しやすい場所を選んで申し込みましょう。講座は1日で終わるうえに認定も講座終了当日に受けることができるため、忙しくてスケジュールになかなか空きを作れない人でも比較的取得しやすい資格だといえます。

まとめ

日本は今後高齢化の一途をたどると予測されていることから、訪問美容を求める高齢者も増えると考えるのが自然です。福祉美容師としてのスキルを磨いておくことは、将来的な美容師としての活躍の幅を広げるための大きな武器になるでしょう。

福祉や介助の基礎知識や実技を学ぶことで美容師としてのサービス力、コミュニケーション力の向上にもつながります。福祉美容関連の資格は短期間で取得しやすいものが多いので、まずは受講案内に目を通すところから気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

美容室経営で失敗しないための知識
美容室の経営で失敗しないためには? 経営者が学ぶべき経営知識とは?美容室の経営者になるためには、念入りな事前準備が欠かせません。資金の確保はもちろんのこと、経営の知識をしっかり学ぶことも大切です。生半可...
美容室向け電子書籍サービス「ビューン読み放題タブレット」
サロン経営の味方! 美容室向け電子書籍サービス『ビューン読み放題タブレット』美容室では、施術中、お客様に少しでも楽しんでいただくために雑誌を提供していることかと思います。 その雑誌ですが、今多くの美容室で電子書...
美容室の雑誌は電子書籍がおすすめ! 現役美容師が実体験を語ります。美容室での時間をリラックスして過ごしていただけるように、お客様に雑誌を提供する美容室がほとんどです。 最近では紙の媒体の雑誌は減り、電...
まずはお気軽にご相談ください。

運営元:株式会社春うららかな書房
0120-887-748