問い合わせ 問い合わせ

集客動画 集客動画

資料ダウンロードボタン

店舗運営

美容師の働き方改革――労働環境を改善しよう!

美容室の労働環境問題と働き方改革

美容師は子供のなりたい職業ランキングに登場するほど人気で、美容師としてずっと働きたい人も多くおられるはずです。いろいろな人に合わせたおしゃれを創り上げることができ、お客様に喜んでもらえてやりがいがありますよね。その一方、美容師は長時間労働で体が疲れやすく、土日も十分に休むことができないなど問題点もあります。今回はそんな美容師の「働き方改革」に注目し、さまざまな働き方のポイントについてご紹介します。

働き方改革とは?

2019年より本格的にスタートしたいわゆる「働き方改革」により、大企業だけでなく中小企業も経営方針を転換させて、働き方を変えなくてはならなくなりました。働き方改革は簡単に言うと、働く人々が個々の事情によって多様で柔軟な働きを行うことができるように自分で選択するための制度改革です。

働き方改革が政府によって推進されているのは、急速に進む労働人口の減少が背景にあります。日本人の平均寿命は年々高くなっていっていますが、出生率は低下しています。人口減少の中でも少子高齢化が問題となっており、これがさらに進むと労働人口自体が少なくなります。

そのため、労働人口が減少する中でも質を落とさず成果を出せるように働き方改革を定めて、労働力を確保しようとしているのです。労働の生産性を維持するには、それぞれの事情に合わせて柔軟に働き方を変える時代になってきました。

美容業界の働き方改革とは?

いろいろな業種で働き方改革が行われており、美容業界も同様です。美容業界は人気が高い職業ですが、長時間労働でありながら給料が少なく、休みが取りにくいという現状があり、その改善が求められているためです。美容業界も以前ではたくさん働いて稼ぐという考えがありましたが、今では「自分の生活を充実させたい」「自分にとって無理のないペースで働きたい」という意識に変わってきています。

美容業界はサービス業なので、他の業種と比較すると個々の意識に合わせた環境づくりが難しい業種です。働き方改革がスタートしても人手不足などで長時間労働せざるを得ないことが多く、土日を休みにするのも急速には進みませんでした。

しかし、徐々にですが働き方改革の努力として、パートや派遣の雇用を増やして生産性を高めたり、美容室に予約システムを導入したりして、一定の成果を出すようにはしています。業界全体で働き方改革の取り組みが活発になってきたのに合わせ、個々の美容師も働き方を改善する動きが出てきています。

美容師の新しい働き方

美容師も以前であれば長時間労働で賃金が少なく、休みは取りにくいので、長く美容師として働くことが難しい仕事でした。しかし、今は働き方改革により美容師も新しい働き方にしようと努力をしています。美容師という仕事を興味や好みで選んでいる人が多いので、働き方が改善されれば美容師を続けられる人も増えるでしょう。美容師の世界でどのような新しい働き方が行われているのか知っておくことは大事です。

ここからは、美容師に関連するさまざまな働き方について紹介していきます。

パート勤務

美容師は今でも人手不足となっています。そのため正社員ばかりを募集するのではなく、時間制限付きのパート勤務の美容師を募集する美容室が増えています。パート勤務にすることにより、労働者側としては稼働時間が決まっているので、自分の事情に合わせて日常生活を送りやすくなります。
雇用側としても、即戦力でありながら固定費をカットできる部分もあるという費用的なメリットが見込めます。

業務委託

業務の一部を外部委託して働き方を改善している美容室もあります。たとえば清掃などは業者に委託するなら、そこにかけていた美容師の時間を減らせます。雇用側は費用負担がありますが、人員を確保しやすくなるでしょう。業務委託は他にも宣伝広告や着付けなどいろいろありますが、「一部を委託することで従業員の負担を減らす」という点が共通しています。

フリーランス(面貸し)・派遣

美容室の経営者は、フリーランスや派遣会社を利用して人員確保を行うことも可能です。フリーランスや派遣であれば結婚式・成人式など、忙しいピンポイントの時期に人手を増やすことができ、効率よく人員確保が行えます。美容師も自分の条件にマッチした環境を選ぶことができ、きちんと計画すれば収入の面でも良い働き方になるはずです。

美容師免許を生かして安定的に働くことは可能?

美容師になるには美容師免許が必要ですが、「美容師免許を生かして安定的に働くことはできる?」と考える人もいるでしょう。美容師免許を所持していると多くのメリットがあるので、それを知っておくべきです。

美容師免許があると、美容師以外にスタイリストやマツエク、エステ、ヘアメイクなど、いろいろな仕事に就くことができます。美容師での働き方が難しい場合は違う職種にチャレンジすることも可能なのです。そのため、自分の働き方を重視するなら、持っているメリットを生かしつつ要点を押さえた仕事選びをするのがおすすめです。

以下に、働き方改革を意識した仕事選びのポイントをご紹介します。

休日制度

働き方を考えるなら大事になるのは休日制度です。休日制度がしっかり確立されていれば仕事を計画的に行うことができます。

確認しておく休日制度としては、下記のような条件があります。

  • 月に8回休みがある、または月9~10回ほど休みを選ぶことができる
  • 残業はほぼなく強制的でもない
  • 社会保険なども完備されている

休日を選択できれば自分の事情に合わせて仕事ができ、プライベートも充実するので重視しておくべきでしょう。

育休・産休制度

次に確認しておくのは育休や産休です。女性の場合は妊娠・出産後も制度が整っている職場なら、安心感を得られます。そして育休や産休の期間も大事ですが、職場復帰した後に時短勤務が可能なのかも重要なので確かめておきましょう。

美容室オーナーの意識改革が働き方の改善につながる

働き方改革はいろいろな業界に影響を及ぼしていますが、どのように改革するのかはオーナーの裁量によります。従業員の意識変化が行われているので、経営側もあわせて働き方を柔軟にしていく必要があります。
時代に合わせて改革できれば仕事も充実したものになり、美容室として経営も上手くいくようになるでしょう。

まとめ

さまざまな業界で働き方改革が進むのにともない、美容師の働き方も変わってきています。時代に合わせて制度の確立や利用を行うと経営側も従業員も働きやすくなり、双方にメリットがあります。方法はいろいろあるので、経営側の方はどんな働き方が最善なのか、長期的な視点をもって考えていきましょう。

まずはお気軽にご相談ください。

運営元:株式会社春うららかな書房
0120-887-748