導入事例

「ビューン読み放題タブレット」をご利用いただいている店舗様の活用事例をご紹介します。

  • HOME
  • レビュー
  • コロナ対策の徹底に電子書籍はとても重要。今後さらに充実させたい

株式会社シュモレ 代表取締役  勝俣 己穂 様

コロナ対策の徹底に電子書籍はとても重要。今後さらに充実させたい

株式会社シュモレ 代表取締役 
勝俣己穂 様

導入の背景
私たちには、お客様・スタッフ・会社が一緒に幸せになっていけるようにしたいという想いがあり、それが経営理念にもなっています。そのためにも、シュモレは徹底したコロナ対策を講じてきました。

サロンで蔓延させないためにこれまで社員皆が努力してきましたし、お客様にもご協力いただいてきました。社内の集まりは最小限にし、マスク着用・入店時の手指消毒・席の消毒などは徹底する。この姿勢を今後も貫いていこうと考えています。その中で、コロナ対策として電子書籍導入がすごく重要だと思っていました。

導入の決め手
現在、シュモレではお客様がマスクを外すタイミングを極力作らないように心がけています。ドリンクのサービスも一時停止していて、今後完全にやめてしまうかもしれません。

長い滞在時間でずっと水分をとらないというわけにはいかないので、ドリンクを出したい気持ちはあります。でもドリンクを提供することでマスクを外す瞬間を作ってしまいます。マスクが完全にとれるようになるまではリスクを冒したくないと考えています。

その代わりのおもてなしとしても、電子書籍のタブレットが必要だと考えました。今後も代わりのおもてなしをもっと充実させたいと思っています。

導入後の効果
導入してからは、もっと台数を入れてほしいという現場の声も聞いています。やはり紙の雑誌では消毒できないですが、タブレットは消毒できて感染対策につながりますよね。

それから、お客様がいろんな雑誌を読めるというのがすごく良いです。中でも旅行雑誌がすごく読まれています。今までコロナで旅行に行けなかったからこそ、「今度ここへ行きたいな」と夢を抱けるし、この先「GoToトラベル」が再開されたらますます読まれるでしょうね。

週刊誌も入っているので年配の方もご利用されています。今までは雑誌に顔を近づけるか老眼鏡で読むしかなかったけれど、タブレットなら画面を拡大すれば読めるので、メリットが大きいと思います。

タブレットの活用方法
今後は電子書籍以外でもタブレットを活用したいと考えています。ご了承いただいたお客様の施術後の写真をGoogleフォトに入れてスタイルブックのように活用したり、お店の宣伝になるものを入れてみたいと思います。店販と絡めてみてもいいし、メニューも入れられるし、いろいろ試していきたいです。

 

お客様のご紹介

株式会社シュモレ
導入数 7店舗で20アカウント
Lenovoのタブレットレンタルも利用中
本社所在地 千葉県船橋市習志野台4-7-10-2
URL http://www.shumore.com/